大垣駅

大垣というと夜行。と反射的にでてくる方もいるだろう。
私もそんな世代だが、今のようにムーンライトながらという
名前がなかったころ、東京駅を夜中にでる、名古屋方面への
夜行電車は、行き先をとって大垣夜行と呼ばれた。
人がいっぱいで、地べたに座り一夜を過ごしたこともあった。
また、その大垣から先に向かう人のために生まれた言葉が
大垣ダッシュ』。
大垣夜行ムーンライトながらにかわってもまだ、このダッシュ
あるらしい。
ここから米原方面に向かう時に編成が短くなる上、18きっぷで
出来るだけ長い距離を乗りたい人が多く、座席確保のために
走る人がいるのだ。だからこんな看板もあったりする↓

で、その大垣である。
ここは、岐阜県の西にあり、鉄道の分岐点としてもおなじみ。
樽見へ行く樽見鉄道、養老や揖斐に向かう近鉄、そして
ちょっと前に紹介した、東海道線の支線、美濃赤坂へも乗り換えがある。
また、中京圏の電車の多数がここが終点であり、ここから関ヶ原米原
県境を越える方向へ向かう人は乗り換えとなる。

この駅名表の右側*1は、垂井と荒尾しか書いていないのだが、実はもう一本
東海道線の路線がある。
これは昔勾配をさけるために作られた新垂井線と呼ばれるもので、現在でも
下りの特急などは走る線である、その途中に新垂井という駅があったのだが
現在はない。利用者も相当少なかったらしい、上り列車もこないわけだし。
また駅近くに電車の車庫*2もある。
前はいわゆる湘南色の電車が多数だったのに、いまじゃステンレスばかりだ。。
駅構内は地上駅ということもあり、どことなく国鉄の臭いがするいい雰囲気。
どこもかしこも高架化で*3ミニ新幹線的な駅が多いなか、こういう
昔ながらの重厚感は残って欲しいなぁと思う。

駅前は地方都市らしい駅ビルと広場だったが、ここに某埼玉の
豆腐料理屋のチェーンがあったのは驚いた。こんなところにまで
進出しているのか。。驚いた。

*1:関ヶ原方面

*2:大垣車両区、私としては名カキ大垣電車区のイメージ

*3:それ自体の是非はおいておくとして